mpcbridge ver 3.3

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.3をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
1) jQueryのバージョンを1.11.0に、jQuery Mobileのバージョンを1.4.2に変更しました。
これにともない、ブラウザー上でのレイアウトを大きく変更しています。
また、jQuery Mobile 1.4の宣伝文句通り、DOMが単純になったためにレンダリング速度が改善されています。
2) お気に入りリストの名称が日本語の場合に、詳細表示でエラーになる問題を解消しました。
3) 一部htmlファイルのコーディングミスを修正しています。

 

五十音順の選択に、jQuery Mobile 1.4で追加されたパネル機能を使っています。
また、楽曲一覧とアルバム一覧は、タブで切り替えるようにしました。

 

ジャケ写一覧には、アルバムタイトルとアーティストを表示するようにしています。また、このページは、ディスプレイの横幅が狭い場合は、リスト形式に変更されます。

カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge ver 3.3 はコメントを受け付けていません

OS X 10.9でLaravelを使う

自分用備忘録…

OS X 10.9のphpには、mcryptが入っていません。
ということで、ググってみたら、先達が手順を公開してくれていました。
英語が苦にならない方はコチラを…

1) Appleのデベロッパーサイト(https://developer.apple.com/)から、commandline_tools_os_x_mavericks_for_xcode__march_2014.dmg
をダウンロードして、インストールをする。
(ひょっとすると、Xcode本体も必要かも)
2) mcrypt、autoconf、phpのソースコードをダウンロードする。
ダウンロードするphpのソースコードは、OS Xにインストールされているphpのバージョンにあわせます。
3) mcryptをビルド、インストールする
4) autoconfをビルド、インストールする
5) phpのソースコードを解凍し、
php-5.4.24/ext/mcrypt/
に移動し、
/usr/bin/phpize
を実行する。
さらに
./configure
make
を実行し、問題がなければ、ビルドが完了するので、
sudo make install
でインストールする。

ここまでエラーなく進んだら、
/etc/php.ini

extension=mcrypt.so
を追加し、apacheを再起動させる。

phpinfo()
を見ると、mcryptの記述が追加されます。

めでたしめでたし。

ということで、Laravelを試してみることにします。

カテゴリー: その他 | OS X 10.9でLaravelを使う はコメントを受け付けていません

mPDFで生成するpdfに和文フォントのサブセットを含める

これまた備忘録

config_fonts.phpの$this->fontdataに
"ipagot" => array(
'R' => "ipagp.ttf",
),

を追加。

$this->BMPonlyには、ipagotの記述を追加しない。

config_cp.phpのswitch($lang)のCASE “ja”:部分については、
$unifontsの先頭にipagotを追加。

これで、生成したpdfに、使用した和文フォントのサブセットが組み込まれた。
$this->BMPonlyにipagotの記述を追加すると、JIS第3水準の文字が化けてしまった。

詳しい原因は追っていないけど、、というか、僕にはそこまで究明できるスキルは無い(涙)

カテゴリー: Webコンテンツ | mPDFで生成するpdfに和文フォントのサブセットを含める はコメントを受け付けていません

mPDFでテンプレートpdfを使う

備忘録をかねて…

以下のように実行すると、とりあえず、base.pdfを下敷きにし、その上にbase.htmlが展開されたpdfをダウンロードできた。

$mpdf = new mPDF('ja-aCJK', 'A4' );
$mpdf->SetImportUse();
$pagecount = $mpdf->SetSourceFile( 'base.pdf' );
$tplId = $mpdf->ImportPage($pagecount);
$mpdf->SetPageTemplate( $tplId );
$mpdf->AddPage();
$html = file_get_contents('base.html');
$mpdf->writeHTML($html);
$mpdf->Output( 'sample.pdf', 'D' );

カテゴリー: Webコンテンツ | mPDFでテンプレートpdfを使う はコメントを受け付けていません

mpcbridge ver 3.2

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.2をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
今回の変更点は、ネットラジオまわりのバグ修正のみです。
1) ストリーム再生で、ストリームURLが空欄の場合に、全曲再生してしまう不具合を解消しました。
2) ストリーム再生で、mmsなどのhttp以外のプロトコルを指定できるようにしました。

カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge ver 3.2 はコメントを受け付けていません

ネットにつながる家電機器のセキュリティ

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1401/22/news043.html

> 冷蔵庫が迷惑メールを発信? 「モノのインターネット・IoT」のセキュリティ不安が現実に

という記事です。
以前から、セキュリティ関係の企業や団体からは、警告を発していたようですが。

家電機器の場合は、パソコン以上に、ユーザーが気づきにくいんじゃないかと思いますので、さらなる注意が必要ですね。
といって、どうすれば良いのかが、よくわかりませんが…
基本、proxy経由で接続するような設定にしないといかんのでしょうかね。

カテゴリー: サーバーまわり, その他 | ネットにつながる家電機器のセキュリティ はコメントを受け付けていません

KADOKAWAのWebサイト

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/17/news047.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140117/1054600/

ご存じのかたも多いとは思いますが、KADOKAWAホールディングスのWebサイトが改竄され、マルウェアが仕込まれていたようです。
侵入者は、日本の状況を熟知して、侵入を仕掛けてきていると思われるそうです。

カテゴリー: Webコンテンツ, サーバーまわり | KADOKAWAのWebサイト はコメントを受け付けていません

mpcbridge ver 3.1

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.1をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
1) 楽曲ファイルを保存している実ディレクトリ名に/(全角スラッシュ)が含まれている場合に、エラーになる不具合を修正しました。
この対応に伴い、場合によっては、Webサーバーの設定を変更する必要が出るかもしれません(設定の詳細は後述)。
2) 五十音順一覧で、英文アーティスト名に日本語の読み仮名を振った場合に、英文字のイニシャルに表示されない問題を解消しました。
3) 五十音順でソート時、ソートの条件に音引きを含まないようにしました。
 

カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge ver 3.1 はコメントを受け付けていません

mpcbridge 3.0

=====
12/20(金)
添付ドキュメントに不備があったので、アップロードし直しています。
=====

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.0をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。
今回追加したラベル機能は、かなり大きな機能追加と思っていますので、バージョンも3.0としています。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

【ver 2.2から3.0への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) ラベル分類機能を追加しました
アルバム単位で12種類のラベルを付けることができ、ラベルごとのアルバム一覧から選曲することができます
2) ラベル分類機能の追加に伴い、mpcbridgeのデータベースの構造を変更しています
3) ラベル分類機能の追加に伴い、mpdとmpcbridgeのデータベースの同期方法を変更しています

  
カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge 3.0 はコメントを受け付けていません

ハードディスクの故障率

http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

米Backblaze社が、同社で運用しているサービスを通して得た、HDDの故障の発生データだそうです。
製造業でQC活動なんぞの経験がある方にはなじみのある「バスタブ曲線」なんかが出てきます。初期不良があって、そのあと安定期に入って、その後経年劣化による故障が出始める…という理屈通りの故障率になっているそうです。
導入から3年ほど経過したあたりから、故障率が上がり始めるともあります。

というわけで、僕らのように、終日PCの前に座って仕事をしているような場合は、何も問題なくとも3〜4年経過したあたりでHDDの交換を考えたほうが良いということでしょう。

カテゴリー: 仕事 | ハードディスクの故障率 はコメントを受け付けていません