きな臭い話題も含めて、件数が増えてきているような感じです(単に報道される件数が増えただけかもしれませんが)。
まぁ、気をつけないといかんですね…
香港の民主派活動にサイバー攻撃? iOSの高度なマルウェア出現
佐川急便でも不正ログイン、運輸・物流業界でパスワードリスト攻撃相次ぐ
きな臭い話題も含めて、件数が増えてきているような感じです(単に報道される件数が増えただけかもしれませんが)。
まぁ、気をつけないといかんですね…
香港の民主派活動にサイバー攻撃? iOSの高度なマルウェア出現
佐川急便でも不正ログイン、運輸・物流業界でパスワードリスト攻撃相次ぐ
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.7をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。
↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip
以下の修正、変更を行っています。
1) PHPのバージョンが5.4以上の場合に、フリーテキスト検索ができない問題を修正しました
CakePHPの問題らしいのですが、PHP 5.4でsession.auto_startが上書きできなくなったためだそうです
2) エラー発生時に表示するページを修正しました
3) 歌手別の楽曲一覧の初期値をアルバムリストに変更しました
4) 日本人アーティスト名情報を追加しています
以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.6をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。
↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip
以下の修正、変更を行っています。
1) mpdのデータベースの一部の楽曲情報がmpcbridgeのデータベースへ反映されない問題を解消しました
以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.5をリリースしました。
mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。
↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip
以下の修正、変更を行っています。
1) アーティスト名が全て片仮名の場合に、五十音順一覧に表示されない不具合を解消しました
2) 五十音検索時のソート順を、リリース年の昇順・降順およびアルファベット順(文字コード)の昇順・降順が選べるようにしました
3) 一部Webブラウザーで、ソート順が保存されない問題を解消しました
4) 日本人アーティスト名情報を追加しています
5) CakePHPのバージョンを2.4.10に更新しました
以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。
CakePHPのhasAndBelongsToManyを使うべく、あれこれ試していたのですが、どうにもうまく保存できず四苦八苦していました。
一つだけわかったことは…
foreignKey、associationForeignKeyが数字でないと保存されないようです。
これらに、例えばユーザーIDのような文字列を使用すると、保存されないようです。ここを、数値(INTでAuto increment)にしたら、正常に保存されるようになりました。
そんなの当たり前だよと言われそうな気がしますが…(笑)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/16/news048.html
> パソコンの持ち主の男性教諭(49)はスムーズに作業ができるよ
> うにと、自分のパスワードを付箋に書き込み、パソコンを置いて
> いた机の上に貼った。
これでは、パスワードにならないですね。
が、パスワードを付箋に書いてパソコンに貼っているというのは、結構あるんじゃないですかね。
以前の勤務先でもあったことですが、社長から「僕のパスワードなんだっけ?」と尋ねられたことがあります。
「僕が社長のパスワードを知ってたら、パスワードにならないですよ。」と言いつつ、パスワードを再設定しましたが。
見てはいけないものを覗きくなるのが人情というものです(笑)
だからこそ、パスワードを付箋に書いておくなんて論外です。
僕が利用している銀行のネットバンキングログイン画面です。
キーロガーなどによる盗聴対策のためにもソフトウェアキーボードの仕様を推奨しています。
が、画面を見るとわかりますが、パスワード欄に出てくるソフトウェアキーボードでは、英大文字が入力できません。
僕はパスワードに大小の英文字を混在させているので、ソフトウェアキーボードでは入力できないことになります。
この件で、サポートセンターに電話したら、「お客様からのご意見として担当者に伝えます」とのことでした。
先日ニュースになった、Baidu IMEが入力内容をサーバーに送っていた一件で、他者のIMEも信用できなくなってきたので、パスワードはなるべくソフトウェアキーボードで入力したいと思っているのですが、そのために入力できる文字種が制限されたのではたまらんですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140411/550093/
「標的型攻撃は“防げない”」という記事です。
実際のところ、この記事にあるとおりじゃないかと思います。
インターネット上でも、「地球の裏側にいる奴が、俺の会社(家)に泥棒に入るわけない。」といった感覚のかたが多いのも現実だと思います。が、インターネット上では、地球の裏側も「お隣同士」同然なんですよね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/15/news035.html
実際に被害が出てしまったようですね。
サーバー側なので、一般ユーザーにはどうにも対処できないのが問題ですね。
ちなみに、当社のOpenSSLはアップデート済みです。ま、利用者は皆無ですが(笑)
ver 3.4に問題があったので、3.4aをリリースしています。