mpcbridge ver 4.0

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 4.0をリリースしました。

mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
1) 再生リストの曲のタイトルに♪マークが出ない問題を修正しました。
フォントのウェイトがboldの場合、ユニコード絵文字が、表示されないようでした。
2) カバーアート表示のスクリプトで、ファイル名の拡張子が大文字の場合に表示されない問題を解決しました。
3) ファイルのアップロード再生が正常に動作しない問題を修正しています。
4) 日本人アーティスト名情報を追加しています。

以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。

カテゴリー: PCオーディオ | mpcbridge ver 4.0 はコメントを受け付けていません

squidでウイルスチェック

Macに某セキュリティソフトをインストールして使っていますが、とにかく遅いのです。
しかも、遅いだけでなく、Webブラウザーのアドオンで動いているアンチウイルスのヘルパーが、しょっちゅうクラッシュします。。
クラッシュする前に、ハングアップしているのか、Webブラウザーが何も応答しない状況になります。

いくら安全のためとは言え、しょっちゅうエンストする車には乗れません。

というわけで、代替案を探してみましたところ、Squidでclamavが使えることを知りました。
Squidのアドオンとかではなく、ICAP(Internet Content Adaptation Protocol)なる機能を使って実現しているそうです。

squid、icap、clamavは、Ubuntuのパッケージをそのまま使用し、SquidClamavのみソースコードからビルドします。
インストールの手順は、
http://www.server-world.info/en/note?os=Ubuntu_14.04&p=squid&f=3
に従えば、一発です。

あとは、squidの設定ファイルを、自分のネットワークにあわせればOKでしょう。

より安全性を高めるには、ブロードバンドルーターの設定を変更して、http/https/ftpなどの外部へのアクセスをProxy経由でしか許可しないようにすることでしょうか。
この設定により、仮にパソコンにマルウェアが侵入した場合など、外部へ直接アクスすることを防ぐことができます。
ま、お行儀良くProxy経由で外部と通信するマルウェアには無力ですが…。

カテゴリー: サーバーまわり | squidでウイルスチェック はコメントを受け付けていません

週刊ダイヤモンド

http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2015-04-25
「あなたの情報いくら?」と題して、個人データにまつわるビジネスとその問題点を特集しています。

カテゴリー: その他 | 週刊ダイヤモンド はコメントを受け付けていません

さくらインターネットのサーバーからのSPAM

ここ数ヶ月、さくらインターネットのサーバーからのSPAMがかなりの件数にのぼっています。
週末、金曜日の夜から月曜未明までのあいだに届きます。
おそらく、同社の対応がストップする週末を待って、送っているのでしょう。

送出元のIPアドレスは、160.16.x.xです。
これが、レンタルサーバーなのか、VPSなのかわかりません。
また、サーバーの利用者の設定がずさんで、spamの送出元になっているのか、それとも、はじめからはじめからSPAMを送るためにサーバーを契約してるのか…
ただ、送出元のIPアドレスを逆引きすると、
infoweb.click
などと逆引きが設定されている場合もあるので、ひょっとすると後者じゃないかと思ってたりもします。

なんにしても、さくらインターネットさんには、なんらかの対策を取って貰いたいものです。

カテゴリー: サーバーまわり | さくらインターネットのサーバーからのSPAM はコメントを受け付けていません

今更PHP 5.3.3

ちょっと前の案件ですが、本番サーバーで、CakePHPのvalidationで、emailやurlがちゃんと動かないという現象が起きました。
こちらのテスト環境では、当然ながら動いています。
色々ググってたら、PHP 5.3.3の正規表現に問題があるっぽいという記事に行きあたりました。

emailの場合、メールアドレスの@から前の部分は、
/^[\p{L}0-9!#$%&\’*+\/=?^_`{|}~-]+(?:\.[\p{L}0-9!#$%&\’*+\/=?^_`{|}~-]+)*@
となってますが、preg_matchでは、この部分常にマッチしない状況になってしまいます。

今更、5.3.3なんて…といいたいところですが、お客さんが使ってるサーバーですから、どうにもなりません。
それ以上に、なんの手も打ってないサーバー会社に驚きます。

カテゴリー: Webコンテンツ, サーバーまわり | 今更PHP 5.3.3 はコメントを受け付けていません

mpcbridge ver 3.9

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.9をリリースしました。

mpc039_top1 mpc039_top2

mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
1) 画面サイズに合わせて2種類のトップページを選べるようにしました。
設定→トップページタイプと進んで、そこで「PC版」か「スマホ版」を選択してください。PC版、スマホ版は便宜的に分けているだけで、PC版をスマホで使っていただいても問題ありません(レイアウトはちょっと厳しいですが)。
PC版では、カバーアートを背景に割り当てて、ディスプレイウインドウの制限が許す限りの画素数で表示します。
このため、カバーアート表示のためのスクリプト(getbgimage.php)を追加しています。
スマホ版は、従来のトップページから、PC等の大きなディスプレイ用の要素を削除しています。
2) 音声ファイルをアップロードして、直ちに再生する機能を追加しています。
例えば、ネットからダウンロードした音声ファイルを、すぐにmpdで再生させたい場合などに使えると思います。
個人的に、razikoで録音したものを簡単な手順で再生させたかったので、そのために追加した機能です。
3) 日本人アーティスト名情報を追加しています

mpc039_2 mpc039_3

以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。

カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge ver 3.9 はコメントを受け付けていません

Ubuntu 14.04 + netatalk 3.1

備忘録です。

まず、netatalk関連のパッケージをインストールします。

sudo apt-get build-dep netatalk

Ubuntu 14.04のnetatlkは、2.x系列ですが、上記で3.xもビルドできるようです。

次にgitをインストールして、netatalk 3.1のソースコードを取得します。

sudo apt-get install git
git clone -b branch-netatalk-3-1 https://github.com/Netatalk/Netatalk.git

あとは、ビルドするだけです。

./bootstrap
./configure –with-init-style=debian
make
sudo make install

netatalkに関しては、HATさんのサイトが、大変参考になります。というか、唯一無二のサイトですね。

カテゴリー: サーバーまわり | Ubuntu 14.04 + netatalk 3.1 はコメントを受け付けていません

mpcbridge ver 3.8

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリ、mpcbridge ver 3.8をリリースしました。

mpd38_01

mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

↓↓ダウンロードはこちら
http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

以下の修正、変更を行っています。
1) 楽曲ファイルにつけられたアーティスト名に、「The」がついているものとついていないものが混在している場合に、フリーワードでの検索したときに、正常に検索できない問題を解消しました
2) 再生画面と再生プレイリスト画面において、スペースキーで再生の停止と再開、→キーで次の曲へ、←で前の曲に戻るようにしました

1)はバグ修正ですが、2)はパソコンのWebブラウザーでの追加機能です。

mpd38_02

以前の変更履歴は、別途「変更履歴.txt」を参照ください。

カテゴリー: PCオーディオ, Webコンテンツ | mpcbridge ver 3.8 はコメントを受け付けていません

SSL証明書

www.fourthgate.jpのSSL証明書の期限が近づいていたので、SSL証明書を更新しました。
今度は、ワイルドカード証明書にしてみました。

カテゴリー: サーバーまわり | SSL証明書 はコメントを受け付けていません

「一太郎」に脆弱性がみつかったそうです

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/111401911/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/111301901/

> 第三者が同脆弱性を悪用して細工した文書ファイルを作ってメールなどで送り付け、
> ユーザーがこれを直接開くことにより、任意のコードを実行させられる危険がある。

だそうです。
日本独自のアプリも攻撃対象になってきたということでしょうか。
ネットバンキングも、日本企業がターゲットになっているとも言われていますし、国内の中小企業もそれなりの対策が必要です。

ということで、某セキュリティソフトを入れているんですが…、まぁ、重たいです。
パソコンの動きがぐっと遅くなります(涙)

カテゴリー: その他 | 「一太郎」に脆弱性がみつかったそうです はコメントを受け付けていません