Safari 5

http://www.apple.com/jp/news/2010/june/07safari.html
http://support.apple.com/kb/DL1046?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
iPhone 4に隠れて(というわけじゃないでしょうけど)、Safariもバージョンアップされてます。
プレスリリースを見る限りでは、HTML5サポートの改善と、開発機能の部分がどの程度向上しているかに興味があります。

カテゴリー: Webコンテンツ | Safari 5 はコメントを受け付けていません

パックマン

http://www.google.com/pacman/
巷で噂(?)のJavaScriptパックマンです。
JavaScriptでここまでやるとはたいしたもんです。

カテゴリー: Webコンテンツ | パックマン はコメントを受け付けていません

HTML5

Safari4やGoogle Chromeを使っている場合、
http://www.youtube.com/html5
にアクセスして、HTML5ベータ版を有効にすると、YouTubeの動画再生が、FlashからH.264に切り替わります。
htmlのソースコードも随分と変わってます。
個人的には、CPU負荷が減るのが良いです(笑)
Googleが積極的にhtml5に対応しはじめると、各種ライブラリーも次々に出てくるでしょう。そうすると、Flashコンテンツにも多少なりとも影響が出るかもしれないですね。

カテゴリー: Webコンテンツ | HTML5 はコメントを受け付けていません

DLNAサーバー(mediatomb)

備忘録代わりに…
似非オーディオマニアの僕ですが、DLNA対応のAVアンプを購入したので、DLNAサーバーを立ててみることにしました。
MediaTombをインストールしてみたのですが、収録曲数が増えると、聴きたいタイトルを探すのが大変になります。できることなら、ジャンル毎にDLNAサーバーを立てたいのですが、DLNAサーバーの数だけサーバーPCを設置するのもスマートではありません。
ということで、一台のPCに複数のMediaTombを起動させることを試みてみました。
結論から言うと、以下のことを行い、IPアドレス毎にMediaTombを起動させれば大丈夫のようです。
・NICに複数のIPアドレスを割り当てる
(/etc/network/interfacesで指定する)
・MediaTombのバイナリーを複数インストールする
(configureするときに–bindir=で、異なるインストール先を指定する)
・ジャンル毎にMediaTombのConfig.xmlを設定する
Firewallを設定している場合は、
・MediaTombが使用するportをLAN内で許可
・DLNAのブロードキャストで使用するport1900をLAN内で許可
・マルチキャストで使用する224.0.0.0/4に対してport1900を許可
とすれば大丈夫のようです。
MediaTombを動かすサーバーが、外部から完全に遮断されているのであれば、Firewallは設定しなくても良いでしょうけど、僕の所はメールサーバーも兼ねているので(笑)
仕事には直接関係はないですが、ひょっとすると何かの役にたつかもしれません。

カテゴリー: サーバーまわり | DLNAサーバー(mediatomb) はコメントを受け付けていません

imodeの検索エンジン

imodeの検索サービスに使われている検索エンジンが、連休前に、突如、Googleからgooに変わったそうです。
ところが、検索エンジンサービス側が、負荷に耐えられなかったようで、またGoogleに戻ったそうです。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/100501_00_m.html
当然ながら、Googleで上位に出てたサイトがgooでは出てこずに、その筋では大騒ぎになっています。
特に携帯でのSEOを売りにしていたところは大変なようです。
ネット上の情報によると、「教えてgoo」のトピックが上位に来る傾向があるそうで、教えてgooに自サイトの宣伝をするスパム質問すると良いんじゃないかという話も出てます(笑)

カテゴリー: Webコンテンツ | imodeの検索エンジン はコメントを受け付けていません

iPhoneがリモコンになるAV機器

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/20/news043.html
http://pioneer.jp/press/2010/0420-1.html
iPhone/iPod touchを使って、ネットワークに接続された機器をコントロールするというものです。
どのくらいの実用性があるのかはわかりませんが、従来からある赤外線リモコンは、赤外線が届かないとにっちもさっちもいきません。
その点では、PS3のBDリモコンは、Bluetoothでの接続なので、襖の向こうのPS3をコントロールできて便利でした。
AV機器に関しては、Ethernetの口を持つのは当然のレベルになってきてますし、iPhone/iPod touchはAV機器と親和性は高いですから、このアプローチも有りかもしれません。
ただ、このリモコンアプリが機器の売り上げ増に結びつくとは思えないのですが…
とはいうものの、こういう使われ方は、今後更に増えていくでしょうね。
ところで…iPhone用アプリの開発は、10万円程度じゃ到底無理ですよ(笑)

カテゴリー: その他 | iPhoneがリモコンになるAV機器 はコメントを受け付けていません

Adobe Creative Suite 5

http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/12/news045.html
Adobe Creative Suite 5が発表されています。
新バージョンのリリースについては、特に驚くことでもないのですが…
ここで話題にすべきは、Web Standard版の廃止でしょう。
Web Standard CS4のユーザーは、Web Premiumにバージョンアップするしかありません。
この発表以降、Web Standard CS4を購入した場合、Web Premium CS5への無償バージョンアップされます。
Web Standardは、旧MacromediaのWeb関連ツール(Dreamweaver/Flash/fireworks)によるパッケージで、PhotoshopやIllustratorは含まれていませんでした。
が、今、Web Standard CS4を買えば、Web Premium CS5へタダでアップグレードされ、しかもPhotoshopとIllustratorがついてくるわけですから。。
おかげで、店頭、ネットショップ上から、Web Standard CS4が無くなってしまいました。
かくいう僕も、Web Standard CS3からCS4へのアップグレードは見送っていましたが、ここにきて慌ててアップグレード版を購入することとしました(笑)

カテゴリー: その他 | Adobe Creative Suite 5 はコメントを受け付けていません

通販サイトでの個人情報流出

http://rocketnews24.com/?p=28946
二三日前から話題になっていますが、ゲームソフトの通販ショップから、顧客情報が流出したそうです。
原因は人的な要因ではなく、ショッピングカートのプログラムにあったようです。
管理画面へアクセスするための認証情報が、GETでやりとりされているために、丸見えになってしまい、それをGoogleのクローラーが拾っていったということのようです。
ただ、このような認証方法に問題があるシステムは、上記ショップに限った話ではないと思います。
実際、以前にも、似たようなことをしているシステムを見たことあります。
わりと最近相談を受けた案件でも、携帯サイトの認証で、URIにIDとパスワードを持たせていました。
似たような問題を抱えているWebサイトは、まだまだ沢山あるんじゃないかと思われます。

カテゴリー: Webコンテンツ | 通販サイトでの個人情報流出 はコメントを受け付けていません

右?それとも左?

先日、福岡の地場百貨店「岩田屋」さんのメルマガから誘導されたサイトを見てて気付いたことです。
http://www.iwataya.co.jp/net/fashion/e-chips/3f/
ページ下部に商品の画像が表示されるエリアがあり、ゆっくり左にスクロールしています。
両脇には、左と右を指した三角形のボタンがあります。
右側のそれをクリックすると、商品画像群は右にスクロールします。
実は、そこで動きに違和感を感じました。
amazonや楽天のそれは、逆に動きます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002M2DWS6/
http://www.rakuten.co.jp/
横に長く並んでいる商品群と、それを覗く窓の関係と考えた時に、前者の岩田屋さんの場合では商品群が動き、後者のamazonや楽天の場合では窓が動くということになるのでしょう。
岩田屋さんのサイトをしばらく見ていると、特に何も感じなくなりますから、慣れの問題なのかもしれません。
しかしながら、どちらかに統一したほうが、ユーザーは戸惑わなくて済みますね。

カテゴリー: Webコンテンツ | 右?それとも左? はコメントを受け付けていません

閏年の処理〜その2〜

閏年の処理にまつわる事例です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/02/news054.html
3月1日に、PlayStation Networkに障害が出たと話題になっていましたが、原因は閏年の処理に関係していたのだそうです。
原因は、今年、2010年を閏年として処理しようとしたためだそうです。

続きを読む

カテゴリー: その他 | 閏年の処理〜その2〜 はコメントを受け付けていません