確定申告

とりあえず確定申告の書類作成完了です。
前期は赤でしたが、今期は若干黒です。胸を張って、法人税が払えます(笑)
もう4期目になってます。
事業規模も事業内容も、何も変わっていません。Webの世界は、かなり変わっていますから、相対的には後退していることになるのでしょうか…

カテゴリー: 仕事 | 確定申告 はコメントを受け付けていません

Yahoo!の検索エンジンがGoogleに戻る

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news049.html
かつて、Yahoo!の検索エンジンはGoogleを使っていた時期もあったので、そんなに驚くことではないのですが、テレビや新聞はけっこう騒いでいます。
さらには、「検索エンジンの寡占化による弊害のおそれ」まで取り上げています。
個人的には、検索結果は、あくまでも「情報収集のきっかけ」であって、新聞や雑誌記事の多様性とはことなると思うのですが。
新聞・テレビは、自分たちを脅かす存在として、ネットにたいして過敏になってて、欠点・問題点を探そうとしているようにも思えます。
考え過ぎかな?

カテゴリー: Webコンテンツ | Yahoo!の検索エンジンがGoogleに戻る はコメントを受け付けていません

TVのWebブラウザー

自宅のテレビを買い換えました。
別に旧式のブラウン管テレビでも全く差し障りはなかったんですが、壊れてしまってはしかたありません。。
買ったのは、かなり安い価格帯の機種です。
が、それでも、YouTubeが見られたり、Webブラウザー機能を持ってたりします。
Webブラウザーで、当社のWebサイトを見てみました。
User Agentは以下のとおりでした。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) SonyBrowserCore/2.30.7.0.0.3 (Silk) InettvBrowser/2.2 (00014A;SonyDTV095;0001;0500) KDL32EX300
Mozillaはよしとして、MSIE 6とかWindows NT 5.1とかはいらないんじゃないの?と思わないでもないです。
このブログからいくつかのリンクをたどってみましたが、JavaScriptが苦手なようで、「これ以上JavaScriptを実行すると、反応が無くなるかもしれない」みたいな警告が出てしまいました。
キーボードが使えないので、直にURLを入力するのはかなり難儀です。テレビ内蔵のWebブラウザーで、Webサイトを閲覧する人は、どのくらいいるのかな?

カテゴリー: Webコンテンツ | TVのWebブラウザー はコメントを受け付けていません

Googleのデータセンター

週刊東洋経済に、グーグルの日本法人の名誉会長さんのインタビュー記事がありました。
現状、Googleの海外のデータセンターと同じような形態のデータセンターを日本で作ろうとしたら、消防法、建築基準法などに抵触してしまうんだそうです。
そして、データセンター内の気温は約30度。ハードウェアは、ほぼ4年で入れ替えるそうなので、キンキンに冷房を入れることもしないんだそうです。
僕も、取引先の某社のサーバー設定のお手伝いで、博多駅東にある某社のデータセンターに行ったことがありますが、確かに猛烈に冷房が入っています。夏でも半袖で入っていくのは躊躇するくらいです。
同じ号の別記事で、マイクロソフトのデータセンターが紹介されていましたが、サーバーは、貨物コンテナ大の筐体に詰まれていて、中の機材が故障しても、故障したことを把握するだけで、交換や修理はしないそうです。そして、コンテナ内の一定数が故障したら、コンテナ毎交換するんだそうです。
記事では、日本国内に、最新のクラウドサービスを提供できるデータセンターを設置できない現状と、データを何処に保管しているかのリスクも指摘しています。
なかなか興味深い記事でした。

カテゴリー: その他 | Googleのデータセンター はコメントを受け付けていません

日経新聞Web刊

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/08/news047.html
有料会員が7万人を超えたそうです。
紙媒体の日経新聞購読者がWeb刊に移行しているかたも結構いるという話ですが、それでも、個人的にはかなり大きい数字だと思います。
この数値を見ると、有料Web版への移行は、業界専門紙は有りなんじゃないでしょうかね。
さて、他の新聞社は、これをどう思いながら見てるんでしょうか?

カテゴリー: Webコンテンツ | 日経新聞Web刊 はコメントを受け付けていません

“The rest of us”とiPad/iPod touch

“The rest of us”というのは、AppleがMacintoshを発表した際のキャッチコピーで、当時、大変な話題になったそうです。僕はまったく知りませんでしたが。
一般の人たちに使って貰えるようにということで、“The rest of us”だったわけでしょう。
当時、働き始めたばかりの僕の職場には、Macintoshの前身のLisaがありました…。
翻って、iPad/iPod touchです。
先日、家族が、iPod touchを買いました。僕が使ってるのを見て、便利そうだと感じたというのもあるようですが。
が、どうも、使い方がさっぱりわからなかったようです。家族は、パソコンのスキルが決して高くはないので、何をどうしたらいいかがわからなかったようです。
「iTunesをインストールしたパソコンとつながなければならない」ということはわかっていたようですが。
特にテレビのワイドショーでは、「iPadは、パソコンよりも簡単だ!」といった主旨でのとりあげ方ばかりでしたが、僕も、これには疑問を感じてました。
iPod touchを買った時、本体以外には、老眼が入り始めた僕に読みづらい細かい文字がびっしりの保証規定と、あんなことこんなことできます!と書かれた取説(とは言えない…)が入っているだけでした。
僕の場合は、Macに繋げば何とかなるだろうと、Macにつないで、何とかなったわけですが。それでどうにもならない人がいるのも、これまた現実です。
iPad/iPod touchは、もはや、“The rest of us”のためのものではなくなっているという印象です。
最低でも、比較的新しめのパソコン(Mac OS XもしくはWindows XP搭載)とiTunesが必須です。
僕の周りにいる“The rest of us”な方の中には、Windows 98やWindows 2000、Mac OS 9.xの人たちがいますから、その人たちにとっては、iPad/iPod touchはどうにもできません。
Macintosh発表当時、“The rest of us”だった人たちは、現在二つに分かれてます。
iPad/iPod touchをすんなり使いこなせる人と、それ以外の人たち、現在の“The rest of us”とに。。。
現在の“The rest of us”にむけた機器は出てくるのかな?

カテゴリー: その他 | “The rest of us”とiPad/iPod touch はコメントを受け付けていません

Safari 5

http://www.apple.com/jp/news/2010/june/07safari.html
http://support.apple.com/kb/DL1046?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
iPhone 4に隠れて(というわけじゃないでしょうけど)、Safariもバージョンアップされてます。
プレスリリースを見る限りでは、HTML5サポートの改善と、開発機能の部分がどの程度向上しているかに興味があります。

カテゴリー: Webコンテンツ | Safari 5 はコメントを受け付けていません

パックマン

http://www.google.com/pacman/
巷で噂(?)のJavaScriptパックマンです。
JavaScriptでここまでやるとはたいしたもんです。

カテゴリー: Webコンテンツ | パックマン はコメントを受け付けていません

HTML5

Safari4やGoogle Chromeを使っている場合、
http://www.youtube.com/html5
にアクセスして、HTML5ベータ版を有効にすると、YouTubeの動画再生が、FlashからH.264に切り替わります。
htmlのソースコードも随分と変わってます。
個人的には、CPU負荷が減るのが良いです(笑)
Googleが積極的にhtml5に対応しはじめると、各種ライブラリーも次々に出てくるでしょう。そうすると、Flashコンテンツにも多少なりとも影響が出るかもしれないですね。

カテゴリー: Webコンテンツ | HTML5 はコメントを受け付けていません

DLNAサーバー(mediatomb)

備忘録代わりに…
似非オーディオマニアの僕ですが、DLNA対応のAVアンプを購入したので、DLNAサーバーを立ててみることにしました。
MediaTombをインストールしてみたのですが、収録曲数が増えると、聴きたいタイトルを探すのが大変になります。できることなら、ジャンル毎にDLNAサーバーを立てたいのですが、DLNAサーバーの数だけサーバーPCを設置するのもスマートではありません。
ということで、一台のPCに複数のMediaTombを起動させることを試みてみました。
結論から言うと、以下のことを行い、IPアドレス毎にMediaTombを起動させれば大丈夫のようです。
・NICに複数のIPアドレスを割り当てる
(/etc/network/interfacesで指定する)
・MediaTombのバイナリーを複数インストールする
(configureするときに–bindir=で、異なるインストール先を指定する)
・ジャンル毎にMediaTombのConfig.xmlを設定する
Firewallを設定している場合は、
・MediaTombが使用するportをLAN内で許可
・DLNAのブロードキャストで使用するport1900をLAN内で許可
・マルチキャストで使用する224.0.0.0/4に対してport1900を許可
とすれば大丈夫のようです。
MediaTombを動かすサーバーが、外部から完全に遮断されているのであれば、Firewallは設定しなくても良いでしょうけど、僕の所はメールサーバーも兼ねているので(笑)
仕事には直接関係はないですが、ひょっとすると何かの役にたつかもしれません。

カテゴリー: サーバーまわり | DLNAサーバー(mediatomb) はコメントを受け付けていません