mod_rewriteで携帯電話の振り分け

携帯電話の機種判別というのは結構面倒です。
全てをphpやPerl等で処理する方法もありますが…。
ちょっと前のSoftware Design誌にapacheのモジュールmod_rewriteの記事があって、その中で携帯電話の機種振り分けを行っていました。
最近、とっても困ったことにヒマなので、時間潰しに試してみました。
キャリア判別は、User Agentとhttpのヘッダー情報を使います。
User Agentが、DoCoMoで始まればドコモです。
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo/
ヘッダー情報HTTP_X_JPHONE_MSNAMEが、英数字で始まっていればSoftbankです。
RewriteCond %{HTTP:x-jphone-msname} ^[A-Z0-9][A-Z0-9]
ヘッダー情報HTTP_X_UP_DEVCAP_MAX_PDUが、数字で始まっていればauです。
RewriteCond %{HTTP:x-up-devcap-max-pdu} ^[0-9][0-9]
これらの条件にマッチすれば、携帯用のディレクトリにリダイレクトします。
それ以外は、PCにしてしまっても良いでしょう。ウィルコムをどうするか?というのはありますが…
余談ながら、User AgentにUP.Browserがあったらau端末と振り分ける場合があるようですが、Softbankの一部の端末のUser AgentにもUP.Browserが含まれていますので要注意です。
ここからさきは、どこまで細分化するかです。
例えば、ドコモだと、初期のFOMAを除けば、xhtmlに対応しています。xhtmlに対応していることよりも、tableタグが使えることのほうが大きいですかね。
また、表示画面サイズもimode初期の機種と、最近の機種では全然違います。写真を掲載する場合は、画像サイズは端末の画面サイズにあわせたいところです。
ソフトバンクも、最近の3G端末は、xhtmlが使えます。画像サイズについては、ドコモと同じです。
auの場合は、端末の世代によって、HDMLとxhtmlがあります。xhtml対応端末では、画像サイズの問題があります。
auのHDML端末、ドコモの505以前のムーバ端末、ソフトバンクの以前のJ-PhoneブランドやVodafone初期の端末は、切り捨ててしまっても良いようにも思いますが。。
画面サイズについては、ドコモは、機種名から判別するしかありません。
ソフトバンクはHTTP_X_JPHONE_DISPLAYから、auはHTTP_X_UP_DEVCAP_SCREENPIXELSから取得できますので、こちらはわりと単純です。
このようなことを試行錯誤していたら、URL書き換えのルール部分だけで100行近くになってしまいました。
さて、古い端末を持ってないんですが、どうやってテストしようか(笑)
ちなみに、この100行近い書き換えルールには、Flash対応端末の判別が含まれていません。
Flashについては、機種判別のための情報を持っていません。
au端末だと、おそらくは、HTTP_X_UP_DEVCAP_MULTIMEDIAのどこかを見れば判別可能だと思います。が、どれを見ればいいかわかりません。
ドコモについては、機種名で判別するしかないようです。Softbankについては、対応機種すらわかりません。オフィシャルCPだったら、情報が開示されているんでしょうけど。
ところで、mod_rewriteについて書かれているサイトの中には、RewriteRuleに¥dや¥wといった特殊文字を使っている例がありあすが、これは正しいんでしょうか?どうも正常に動いてくれません。apache 2.xだと使えるのかな?
http://httpd.apache.org/docs/1.3/misc/rewriteguide.html
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/mod_rewrite.html
には、使えるとも、使えないとも書かれてないません。明記されていないから使えないのか、明記されてなけど使えて当然なのかは、僕にはわかりませんが。
追記
その後ネット上の情報を調べていたら、HTTP_ACCEPTの中に“application/x-shockwave-flash”があるかどうかで、flash対応を判別する方法が書かれていました。
ただし、この方法では、どのバージョンのFlash Liteに対応しているかまではわからないですかね。

カテゴリー: サーバーまわり | mod_rewriteで携帯電話の振り分け はコメントを受け付けていません

朝ドラの視聴者

現在、NHKの朝ドラは落語家のお話です。
この番組のサイトのスタッフ日記に、ちょっと面白い記事がありました。
http://www3.nhk.or.jp/asadora/staff/staff.html
9回目、12/6分の記事です。
NHKの別番組の関係でアンケートを採った時のことが書かれています。
その部分を引用すると、
> そこで「ちりとて」の携帯サイトに投稿フォームを作り、いただ
> いたメールを全てスタパチームに転送することになりました。
> ふたを開けてみたら携帯からの投稿が全体の半数近くあり、私た
> ちも今さらながら携帯の普及を実感した次第です。
とあります。朝ドラの視聴者からの投稿が、携帯からとPCからとで拮抗していたことが伺えます。
#まさか、データ放送からの投稿がトップということはないでしょう(笑)
僕は、朝ドラの視聴者の世代別の分布がどうなのかは知りません。が、多分、女性それも主婦層が多いのではないかと思います。
以前のmixiのページビューの件と言い、携帯からのアクセスは予想以上に多いということですね。

カテゴリー: Webコンテンツ | 朝ドラの視聴者 はコメントを受け付けていません

下請法

以前、といっても前の勤務先の時ですが、某クライアントとの取引の中で、納品後に値引を要求されたことがありました。
かなりむかついたのを覚えています。
今更ながら、この件について調べてみたところ、こういう行為は「下請法」に違反なんですね。
公取委の下請け法関連のページにハンドブックがあります。
結構知らないことが書いてありました。
前述の納品後の値引き要請が違法なのは勿論、支払いサイトがあまりにも長いのも違法のようです。徹夜作業が発生するような納期で発注しておいて、「いつも通り」の価格に据え置くのも違法のようです。当然、作業着手後に大幅な仕様変更・設計変更を行っておきながら、その分の費用の上乗せ拒否も違法です。
また、例えばプライバシーマーク取得を取引条件としておいて、その取得に要する費用の上乗せを認めないのも違法のようです。
さらには、「発注書」の交付と、その記載項目が義務づけられていますね。電話で「お願いします」じゃダメのようです(笑)
うちのような零細企業やSOHOで受託しているかたは、目を通して理論武装しておいたほうが良いと思います(笑)
http://www.jftc.go.jp/sitauke/pointkaisetsu.pdf(PDFファイル)
これまた以前の勤務先の話ですが、取引のあった代理店さんから、支払いに関する詫び状が届き、支払い遅延の利息が振り込まれたという話を聞いたのですが、どうやらこの下請法のからみのようですね。
ちなみに、当社は資本金が50万円なので、下請法での「親事業者」には該当しないようです(笑)

カテゴリー: 仕事 | 下請法 はコメントを受け付けていません

Safari 3.0 〜その3〜

表示書体が「明朝」になってしまうことがあります。
原因は、スタイルシートで、
font-family:”MS UI Gothic”, “MS Pゴシック”
のように、ヒラギノ角ゴを指定していないとそうなるような感じです。
Safariの初期フォントは、どうやらserif系(いわゆる明朝系)のようですが、上述したfont-familyの指定のところで、ヒラギノ角ゴを指定しなかったばあいに、デフォルトの書体で表示されるようです。
font-familyでちゃんと書体指定すれば、この現象は解決するようです。
適当にスタイルを指定したページを作ってみました。
http://blog.fourthgate.jp/media/safari_test.html
ヒラギノを漢字で指定するか、英数字で指定するかというのは既知の問題だったんですね。
ただ、そのあとの振る舞いが、Safari 3とSafari 2で違うのが今回の問題のようで。
細かいところではありますが、ちゃんと対応して欲しかったですね>>Apple

カテゴリー: Webコンテンツ | Safari 3.0 〜その3〜 はコメントを受け付けていません

Safari 3.0 〜その2〜

Safari 3.0で、リンク先を開く場合、
1)左ボタンクリックでリンク先URLを開いた場合は、リファラーを吐く
2)コンテキストメニュー(右ボタンクリック)の「リンクを新規タブで開く」
  でリンク先URLを開くと、リファラーを吐かない
でした。
なんか理由があるんでしょうかね?
ようわかりませんね。

カテゴリー: Webコンテンツ | Safari 3.0 〜その2〜 はコメントを受け付けていません

Safari 3.0 〜その1〜

Mac OS X 10.4.11へのアップデートを行ったら、Safariがバージョン3になってしまいました。
とこで、WebInspectorなるメニューコマンドができています。
選択すると、こんな画面・・
Web開発のデバッグには使えるかもしれませんね。
WebInspector

カテゴリー: Webコンテンツ | Safari 3.0 〜その1〜 はコメントを受け付けていません

「mixiのPV、携帯がPC上回る」だそうです

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news102.html
> mixiの9月末時点のユーザー数は7月末より160万多い1240万人。
> アクティブ率は60%と、同2ポイント低下した。
> PVは、PCで減少傾向が続くが、モバイルは大きく伸びた。9月月間で
> PCは59億2000万(6月比8.6%減)、携帯は63億4000万(20.3%増)。
とのことです。
会員数も1200万人超えていたんですね。もっとも、一人で複数のアカウントを持ってる連中も多いと聞きますから、mixiのアカウントを持ってる人数はずっと少ないかな。
携帯からのPVがPCを超えたそうです。一般消費者向けのWebサイトは、もはや携帯サイトは必須と言えるんでしょうか。

カテゴリー: Webコンテンツ | 「mixiのPV、携帯がPC上回る」だそうです はコメントを受け付けていません

Yahooのトップページデザイン変更

書くことがないので、しょうもないことを・・・
http://www.yahoo.co.jp/guide/
に、新しいデザインの説明があります。
また、β版として、新しいデザインを実際に使用することができます。
その手のツールがあればわかることですが、新しいページデザインを選択すると、Cookieパラメータが一つ追加されます。
また、ログインしていると、Cookieの情報はさらに増えます。
これらのCookie値を参照し、ユーザー毎に情報を管理し、しかも猛烈なアクセスに耐えるYahoo!のシステムってのはたいしたもんですね。
Yahoo!のトピックスにURLが掲載されると、ほとんどの場合、そのサイトはパンクしてしまうことを考えるとなおさらですね。

カテゴリー: Webコンテンツ | Yahooのトップページデザイン変更 はコメントを受け付けていません

WiiのWebブラウザー

9月発売のSoftware Design誌に、WiiのWebブラウザーに関する記事が出ていました。
ブラウザーはOperaで、JavaScriptやFlashにも対応しているんだそうです。画素数とユーザーインターフェースに配慮する必要があるとのことですが、現時点でも数百万のユーザー数がいるので、そうそう無視できないんじゃないかとも思います。
ブラウザーのスペックは、以下のURLに出ています。
http://www.nintendo.co.jp/wii/features/internet/spec.html
また、Wii用のFlashゲームのサイト、
http://www.wiicade.com/
や、JavaScriptのライブラリ、
http://www.bolinfest.com/wii/
などといったサイトもあります。
これで、Wiiを買う口実ができたかな?(笑)

カテゴリー: Webコンテンツ | WiiのWebブラウザー はコメントを受け付けていません

Yahoo!スタッフのブログ

http://searchblog.yahoo.co.jp/
9月5日付けの記事で、YahooでのPHPの利用状況が紹介されています。
PHPカンファレンスでのプログラムでの資料みたいですが、なかなか興味深いものです。

カテゴリー: Webコンテンツ | Yahoo!スタッフのブログ はコメントを受け付けていません