閏年の処理

とある案件で、生年月日を元に何歳以上何歳以下を検索するようなSQL文を生成していたのですが、、、
今日は、閏年の2月29日。
年齢を計算するのに、“今日”を基準にしていたので、SQL文はこんな感じになります。
( 誕生日 <= '1971-02-29' ) and ( 誕生日 > ‘1970-02-29’ )
エラーになりました。
当然ですね。1971年も1970年も、2月29日がないのですから。
“今日”が2/29の場合は、日付を-1して、2/28として計算するか…と思ったら、先ほどテレビのニュースで、たまたま閏年の話をしていました。
戸籍上の誕生日は2/29となるそうですが、年齢は3/1生まれとして扱うのだそうです。
なので、“今日”が2/29の場合は、
( 誕生日 <= '1971-03-01' ) and ( 誕生日 > ‘1970-03-01’ )
としないといけないということですね。
う〜〜ん、勉強になりました。
4年後は忘れてそうな気がしますが(笑)

カテゴリー: Webコンテンツ | 閏年の処理 はコメントを受け付けていません

ネット広告費が雑誌広告費を上回る

ニュースサイトでも取り上げられていますし、新聞にも出てましたが、一応、関連の話題なので・・・
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2008/pdf/2008008-0220.pdf
2007年の広告費の統計では、ネット関係の広告費が雑誌関係のそれを超えたそうです。
ネット関係の広告費がラジオ関係のそれを超えたのはほんの2〜3年前のことですから、凄い伸び方ですよね。
ま、他の媒体がとんとんか減少方向というのもあるのでしょうけど。
ネット広告の場合、他の媒体の広告と違って、どのくらい見られたかとか、そこからどう売上に結びつい方といった費用対効果が見えやすいというのもありますから、出稿側もお金を出しやすいというのもあるのではないでしょうかね。
もっとも、うちのような末端の制作業者は、なかなか恩恵にはあずかれませんが(笑)

カテゴリー: Webコンテンツ | ネット広告費が雑誌広告費を上回る はコメントを受け付けていません

mod_rewriteで携帯電話の振り分け〜その2〜

mod_rewriteで携帯電話の振り分けの続編です。

続きを読む

カテゴリー: サーバーまわり | mod_rewriteで携帯電話の振り分け〜その2〜 はコメントを受け付けていません

暇です

最近、困ったことに暇です。
お仕事がありましたら、お願いします(笑)
#笑い事じゃないんですが…

カテゴリー: 仕事 | 暇です はコメントを受け付けていません

18歳未満

検索エンジン対策の見本の一つといえますでしょうか(笑)
Yahoo!やGoogleで「18歳未満」で検索すると、トップにはYahoo!が出てきます。
理由は簡単で、アダルトサイトなどの年齢確認の部分で「18歳未満」をクリックした時のリンク先がYahoo!だということですね。

カテゴリー: Webコンテンツ | 18歳未満 はコメントを受け付けていません

OpnePNE備忘録〜その1〜

仕事で使っているサーバーに、OpenPNEをインストールした時の備忘録です。

続きを読む

カテゴリー: サーバーまわり | OpnePNE備忘録〜その1〜 はコメントを受け付けていません

OpnePNE備忘録〜その2〜

OpnePNE備忘録のその2です。

続きを読む

カテゴリー: サーバーまわり | OpnePNE備忘録〜その2〜 はコメントを受け付けていません

BtoBサイトではFlashは使わないほうが良い?

日本アドバタイザーズ協会の調査報告ですが、ちょっと気になりました。
http://www.wab.ne.jp/topics/2web_1.html
「企業内Web閲覧環境に関する調査」というものですが、調査対象が同協会の会員企業となっています。ざっと見た感じでは、大手企業など知名度の高い企業が多いようです。
で、調査結果のキモは、約3割がFlashを使えなくしていると言うことです。Javaが使えるのも、約5割となっています。
自由にWeb閲覧ができない企業もけっこうある(私の知り合いの勤務先もそうです)ようですが、情報漏洩や企業の内部統制などから、今後はこの傾向がさらに進むかもしれません。
こういう状況を考慮すると、BtoBメインのサイトでは、Flashは使わないほうが良いのかもしれませんね。

カテゴリー: Webコンテンツ | BtoBサイトではFlashは使わないほうが良い? はコメントを受け付けていません

官製不況?

総務省からの指導により、未成年名義の携帯電話では携帯サイトへのアクセスを制限すると携帯キャリアが発表してから、業界では大騒ぎになっているようです。
携帯キャリアは、ブラックリストによる規制をホワイトリストによる規制に変える方向で進んだようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/10/news092.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/22/news123.html
ところが、規制しろと言った当の総務省がちょっと待てと言ってるそうで。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/29/news113.html
ホワイトリスト方式じゃなくて、ブラックリスト方式にしろとのことです。
まだ、流動的ではあるようです。どっちに転ぶのかはわかりませんが、日経ビジネス誌では「官製不況」と書かれる始末です。しかも、総務省の担当課長は更迭されたみたいなことも書かれています。
同誌記事によると、総務省の通達通りの規制をかけると、自民党の携帯サイトも見られなくなるとか(笑)
ホワイトリスト方式になってしまうと、僕らの仕事レベルでは、未成年が顧客になるようなサイトでは、携帯サイトの利用価値が大きく下がると言うことになります。
物販サイトだけでなく、多くの大学や専門学校のサイトも見られなくなると思われます。これはこれで、やっぱり問題ではないでしょうか。
僕らの業界にとって、良い方向に落ち着けばいいのですが。

カテゴリー: Webコンテンツ | 官製不況? はコメントを受け付けていません

ML115〜備忘録〜

HPのキャンペーンにつられて、HP ProLiant ML115を購入しました。
中古でもこの金額では、なかなか無いというほどのものです。
それはさておき、Debianをインストールしました。CPUがAMD Athlon 64なので、i386ではなくamd64です。
ほとんどのツールは問題なくインストールできましたが、netatalkだけはmake中にエラーが出てしまいました。
以下、備忘録もかねて。

続きを読む

カテゴリー: サーバーまわり | ML115〜備忘録〜 はコメントを受け付けていません